2019年高校野球が始まりました。
選手宣誓は、愛知県代表で初出場の誉高等学校(以下、誉高校)の林山侑樹主将が務めました。
令和元年という節目を堂々とした姿で大役を果たしましたね。試合結果としては残念でしたが、生徒さんたちよく頑張ったと思います。
しかし、誉とは珍しい高校の名前です。(個人的には女子サッカーで名プレーヤーだった澤さんを思い出しましたが^^;)
誉高校が気になって調べてみたら、どうやら昔は違う学校名だったようです。
誉高校の前は、尾関学園高校だと判明。地元の方は、尾関学園のほうが聞き慣れているようです。
誉高校の地元の知人から話しを聞いてみたら、制服も今と違っているとか。
ということで誉高校(尾関学園)の制服、今と昔を調べてみました!
昔の制服は流行に乗ったデザインだった!
ざっくりと娘に描いてもらいました。
左側(青)が昔の制服、右側(黒)が今の制服です。
尾関学園が開校されたのは1983年。最初はセーラー服だったとのことですが、残念…資料がありません。
セーラー服のあとに採用されたのは、左側のイラスト(青)が山本寛斎デザインの制服。
なんでも女優の宮沢りえさんが主演の学園ドラマ「いつも誰かに恋してるっ」が大いに流行っていた時に制服が切り替わったそうです。
ドラマで採用されていた制服に似ている形で、当時の制服では珍しい青色(コバルトブルー)でした。
知人いわく、制服のお値段が半端なかったとのこと…。
現在の制服ですが、ペットボトルをリサイクルした繊維から作られているとのことです。
女子はネクタイとリボンが選べることができ、夏は指定のポロシャツを着ても大丈夫。
ペットボトル制服はJR東日本でも採用されているくらいなので、誉高校もしっかりとしたエコ活動をしているのだと思いました。
誉高校の場所
せっかくなので、知人から聞いた情報をまとめてみました。
誉高校は、名古屋から車で1時間弱くらいでしょうか。愛知県の小牧市というところにあります。
のどかな住宅街を抜けて坂道を上がっていくと誉高校が見えます。
心臓破りの坂として有名だったとか。
多くの生徒が自転車通学なので、その坂道は大変そうです。
山を切り開いて建てられた学校で、当時の先生から山の名前を「水晶山」と聞いていた記憶があると言ってました。
山の中に建てた学校というだけあって、校内の移動は大変だったようです。
奥の校舎へ行くための階段が長く、生徒さんの間では「万里の長城」と呼ばれていました。
今の誉高校の様子が分かるのは、学校のホームページです。
気になったら見てくださいね。
http://www.homare.ac.jp/visitor/home/index.html
現在では、専用野球場ができたりと、野球においても力を入れているのが分かります。
部活動では野球・テニスをはじめ、大会で実績を残している部活動があるので、運動部は活発に行われていると言えます。
まとめ
ここまで読んでくださりありがとうございます。
「いつも誰かに恋してるっ」は観ていましたが、似たようなデザインで一般の高校へ販売していたのですね。驚きです。
山本寛斎の制服を採用している高校は他にもたくさんあり、どれも可愛いデザインだと思いました。
コメント